日本で働くためには、適切な「就労系の在留資格」を取得する必要があります。本記事では、主要な就労系ビザの種類と、それぞれの申請条件について詳しく解説します。
1. 技術・人文知識・国際業務
- 対象者:エンジニア、通訳、デザイナー、マーケティング担当者など
- 主な条件:
- 学歴(大学・専門学校卒業)または実務経験があること
- 雇用契約があること
- 従事する業務が専門性を有すること
- 専門分野に関連する職務内容であること
2. 経営・管理
- 対象者:日本で会社を設立・経営する人
- 主な条件:
- 500万円以上の投資があること
- 事務所が確保されていること
- 安定した事業計画があること
- 継続的な経営が可能な収支計画があること
3. 企業内転勤
- 対象者:海外の本社から日本の支社・支店に転勤する人
- 主な条件:
- 同一企業で1年以上勤務経験があること
- 日本での業務が専門的であること
- 給与・待遇が適切であること
- 転勤の目的が明確であり、日本の業務内容が母国の業務と関連していること
4. 特定技能(1号・2号)
- 対象者:建設、介護、宿泊、外食業など特定の分野で働く人
- 主な条件:
- 技能試験と日本語試験に合格していること(1号)
- 実務経験があり、高度な技能を有すること(2号)
- 受入れ企業が適切な支援を行うこと
- 1号は最長5年間の滞在が可能だが、家族帯同不可
- 2号は永住につながる可能性があり、家族帯同が可能
5. 技能
- 対象者:料理人、スポーツ指導者、工芸技術者など
- 主な条件:
- 実務経験が10年以上あること(例外あり)
- 雇用契約があること
- 日本での活動が技能を活かしたものであること
- 料理人の場合、日本での勤務経験が求められることがある
6. 高度専門職
- 対象者:高度な専門技術や知識を持つ人(研究者・エンジニア・経営者など)
- 主な条件:
- ポイント制で一定の点数(70点以上)を満たすこと
- 高い年収や学歴があること
- 研究・技術・経営に関する業務に従事すること
- 高度専門職1号は永住許可が通常よりも早く取得できる可能性がある
- 高度専門職2号は無期限での就労・滞在が可能
7. 申請の流れ
STEP
申請書類の準備申請書類の準備
在留資格ごとに必要な書類を確認
STEP
入国管理局に申請
地方出入国在留管理局に提出
STEP
審査
1か月~3か月程度
STEP
許可・不許可の通知
許可されると在留カードが発行されます。
8. まとめ
就労系の在留資格は、職種や業務内容に応じて適切なものを選ぶ必要があります。スムーズな申請のためには、必要な書類を事前に確認し、適切な手続きを行うことが重要です。
就労ビザに関するご相談は、当事務所までお気軽にお問い合わせください!